2014年にいただきましたリクエストです
・「惑星(ジュピター)」若い頃に富田勲さんのシンセサイザー(レコード)で聴いた記憶があります。どの楽器でも良い曲ですが、パイプオルガンで聴くと迫力があると思います。(N.A.様)
・即興でお願いしたい曲。井上陽水「少年時代」このような曲もリクエストしてよいのかしらと思いながら...(M.I.様)
・「バッハ・パッサカリア」45年前の青山学院礼拝堂において行われた宗教音楽講習会の時、初めてパイプオルガンを聞き、大好きになり、その時に聞いたこの曲に衝撃を受けました。それ以来あまり聞いたことがありません。(E.N.様)
・「朝はどこから」先日宗次ホールで唱歌などのコンサートがあり、その中の曲で私がとても良いとじ〜んと来た曲です。アンコールにもなりました。みなさん口ずさんで帰られ、とても良かったとおっしゃっていました。(H.O.様)
・「白い色は恋人の色」ハーモニーの部分を聞くとたまらなく狂いそうになる!!(A.O.様)
・「ホルスト・木星」中学の時のブラバンで聞いてからずっと好きな曲です(K.K.様)
・「シューベルト・菩提樹」「ヴィヴァルディ・四季」大好きな曲です。(K.K.様)
・「ベートーヴェン・自然における神の栄光」少し言葉がちがうかも。(S.K.様)
・「モリコーネ・ガブリエルのオーボエ」、「バッハ=ヴィヴァルディ・協奏曲イ短調」、「ヴィエルネ・ウェストミンスターの鐘」(S.K.様)
・「オペラ座の怪人」(A.S.様)
・「ドビュッシー・海、月の光」(K.S.様)
・「海の見える街」オーケストラでも演奏しているので、パイプオルガンでも聴いてみたいと思った。「アラベスク」旋律がとてもきれいで幻想的なので、パイプオルガンで聴いてみたいと思いました。(E.S.様)
・「サン=サーンス・交響曲第3番より抜粋で」オケ抜いたらどんな感じなのかしら?と思って......(S.T.様)
・「花は咲く」3月11日の東日本大震災復旧ソングです。ぜひおねがいしたいです。(K.T.様)
・「主よ人の望みの喜びよ」「小フーガ」(H.N.様)
・「亡き王女のためのパヴァーヌ」「ペンギンカフェ」「竹田の子守唄」竹田の子守唄は好きなメロディーで、自分で編曲しエレクトーンで演奏したことがあるため。(Y.N.様)
・「ベートーヴェン・月光第一楽章」(K.B.様)
・「ヘンデル・水上の音楽 パスピエ」NHKの古典の楽しみのエンディングテーマですが、持っているレコードとかなり違うのでオルガンはまた違う曲なるか楽しみ(M.F.様)
・「白い色は恋人の色」すきば曲だから(M.H.様)
・「イパネマの娘」聞いていて心地良い、固くなった気持ちがほぐれた記憶があります。オルガンではどんなふうに聞こえるのでしょうか?(F.M.様)
・「リスト・カンパネラ」パイプオルガンでの鐘の音を聞いてみたい。(M.Y.様)
・「カッチーニ・アヴェ・マリア」すばらしい曲。もっと多くの人に聴いてほしい。(G.Y.様)
・「私を許してください」ポルトガルの古都アルカサルの聖堂でカウンターテノール歌手が旅仲間の前で歌ってくれた思い出(4年前)が忘れられません。地声は低いのに、カウンターテノールは女性がその歌をうたうよりしっくりくるのは非常に驚いたものです。(K.W.様)
・「ハイケンスのセレナーデ」戦時中は何の楽しみもなかったですが、 NHKが「前線へ送る夕べ」を放送(音楽・落語等)する時のオープニング=テーマー曲」が、小学生の小生には大変懐かしいなつかしい曲でした。(当時は曲名も作曲者名も知りませんでした)(U.A.様)
・「ホルスト「惑星」」、「エルガー「威風堂々」「愛の挨拶」」
バレンタインの甘い思い出…とは少し違うのですが(笑)
中学、高校と吹奏楽部に所属しており、特に高校生の頃は2月といえば春休みに行われる定期演奏会に向けて練習漬けの毎日。クラシックや流行の曲、ステージマーチングとジャンルも多岐に渡り、2年生を中心に構成や演出、曲決めなど全て自分達で作り上げます。とっても大変でしたがその分思い出深くもあります。そんな定期演奏会で演奏した曲が「惑星」と「威風堂々」です。原曲のオーケストラバージョンにはパイプオルガンも入っていて、吹奏楽とはひと味違った重厚な感じが好きなのですが、それをパイプオルガンだけで演奏したらどんな風になるのか…ぜひ聴いてみたいと思いリクエストしました♪(H.K.様)
・「バッハ・BWV554プレリュードとフーガ」「サン=サーンス・糸杉と菩提樹」バッハは学生時代ギター合奏曲に編曲してもらい演奏しました。サンサーンスはCDを購入したら中に入っていました。(K.M.様)
・「メンデルスゾーン・ソナタIII」レッスンでこの曲をもらって先ず右手でつかむ音、左でつかむ音をしるしをつけて音をとり、すらすら弾けるまで半年かかりました。(...)手だけでしかできませんでしたので、足もつけて完全な形で聴いてみたいと思いますのでどうぞお願いします。(N.H.様)
・「翼をください」私に翼があったら世界中の人々に会いたい(T.T.様)
・「北原白秋、山田工作の曲」懐かしく取り入れていただければと思います。(匿名様)
・「ムファット・トッカータ」オルガン音楽に目覚めた初めての曲です。(K.O.様)
・「イマジン」今の時代に平和のメッセージを(Y.K.様)
・「バッハ・オルガン協奏曲 I, II」いろんな人の演奏を聴いていますが、ぜひ吉田さんの演奏を聴きたい。この曲を聴きながら絵を描くと色の調整がスムーズにいく。(T.S.様)
・はぎれのよいスタッカートの多いアルゼンチンタンゴ、なんでも結構ですが1曲でもお願いしたいと思います。(パイプオルガンでアルゼンチンタンゴをお願いすることはとてもおそれ多い事と認識しています。)本来バンドネオンの音色を生の音でホールいっぱいに広がる感じを体感したいと思います。(匿名様)
・「宇宙戦艦ヤマト」2〜3年前に採用してくださった曲。あの演奏がすばらしくCDに入れてほしいと思った。死ぬまでにぜひあの感動を今一度体感したい。「川の流れのように」人生を切に感じさせてくれる名曲、吉田さんのオルガン演奏だとどうなるか想像しただけでゾクゾクする。(K.N.様)
・「ヘイジュード、イマジン」平和のメッセージ(Y.K.様)
・「バッハ・オルガン協奏曲 I, II」今、来年の鈴鹿市美術館に出展する作品の構想と描き始めこの曲を聴いていると絵の描き、色のカートupが進みすばらしいイメージができ進んでいる。(T.S.様)
・「ベートーヴン・第九の第3楽章」オルガンできいてみたいから(K.U.様)
・「パッヘルベル・カノン」(K.B.様)
・「パリ祭」(匿名様)
・「ガブリエルのオーボエ」ガブリエルのオーボエは映画ミッションで流れます。キリスト教を布教する上でとても重要な役割を果たし、とにかく美しい曲。いつも涙がでます。パイプオルガンと教会はとてもつながりがあるので、是非聴いてみたいです♡(K.H.様)
・「イパネマの娘、フールオンザヒル、黒いオルフェ」ボサノバの曲が好きで、ぜひオルガンで弾くボサノバを聴きたい。(T.N.様)
・「オペラ座の怪人」「ニュルンベルグのマイスタージンガー」「龍馬伝」ミュージカルやオペラが大好きです。(Y.T.様)
・「シューベルト・Credo」ミサ曲として心に響く曲。来年合唱演奏会に出演予定です。(T.S.様)
・「大河ドラマの
花燃えゆのテーマソング」「花は咲く」を希望します。理由はありませんが、いい曲だと思ったからです。(K.A.様)
・「オーバーザレインボウ」以前の演奏がすばらしかったから。震災後の日本が少し暗くなっている時、演奏をきいて元気をもらいました。(K.I.様)
・「モーツァルト・オペラフィガロの結婚より『恋とはどんなものかしら』」今年からオペラ研究会のサークルに入りました。この曲はとてもステキですので吉田文さんのマジックにかかったら「どんなものかしら....??」と楽しみにしています。♡(H.O.様)
・「ロドリーゴ・アランフェス協奏曲」スケートにもよく使われる曲ですので、小学校の時から大好きな曲です。パイプオルガンで弾くとどんな感じか、ぜひきいてみたいです。(Y.K.様)
・「スメタナ・モルダウ」2歳7ヶ月の子を持つ妊婦です。今日は久しぶりに母と音楽をききに来ました、子育てと仕事に疲れていたので、すごくいやされました、ドナウ川は独身の頃バックパッカーで旅をしていた時の思い出があります、あの頃の自由さ、自分らしさを思い出したいです。(R.G.様)
・「ベートーヴェン・運命」パイプオルガンの音がすばらしいので、ジャジャジャジャーンがどのように聞こえるかなぁーと好奇心より。(Y.K.様)
・「グリーク・ペール・ギュントの朝」(匿名様)
・もう一度「アナと雪の女王」を!とてもよかったです。(匿名様)
・「坂の上の雲」のテーマ曲 司馬遼太郎さんの作品が大好きで、曲を聴いて小説の内容を思いおこしたいです。(K.T.様)
・ルンデつながりで小林道夫さんをゲストに招き、ソロor連弾が実現するといいですね。(匿名様)
・「四季・冬」(匿名様)
・「パイレツ・オブ・カリビアン」中学校のオーケストラ部で最後に弾いた曲(Y.T.様)
・「パイレツ・オブ・カリビアン」あの曲を聴くたびに力をもらえる(S.T.様)
・「Liz・With or without you」(A.T.様)
・「サイモンとガーファンクル・明日に架ける橋」高校時代初恋の人にもらったレコード。続きはしませんでしたが、聞くたびに若い時の心がもどりあたたかくなります。(S.M.様)
・「桜にちなんだ曲」70歳を過ぎますと桜への思いが深くなります。さっと散るいさぎよさと......死を身近に感じるこのごろです。(K.M.様)
・「ロルフ・シュヴァイツァーの曲」(A.M.様)
・「アンリ・ミュレ 汝はペテロなり」「サン=サーンス・幻想曲第一番変ホ長調」「メンデルスゾーン・6つのソナタより第一番Allegro moderato」何れも好きなのですが、なかなか生演奏が聞けず、かと言って自分では弾けない為。ダイナミックな音色でお願いします。(I.N.様)
・「ムファット・トッカータ第一番」「グルック・オルフェオとエウリディーチェより『精霊の踊り』と『エウリディーチェを失い』」を即興でお願いします。(K.O.様
)